少数賢人議員制度のすすめ

参議院選挙の運動を見ていてうんざりしました。「政治家に政治を任せる」というのは、これくらいしないと駄目な気がします。
衆議院・参議院とも40人以下とする(要は学校の1クラスで顔がわかる程度の数)超高給で良いが、経理はすべ ...
改憲の是非を問われたら

改憲を無条件に非としているわけではありません。ただ貴方が先導する改憲は、その内容如何に関わらず、非とするべきだと思うのです。
そもそも、改憲なんて前のめりでやるようなものではなく、渋々ながらやるものです。やりたい人にはやら ...
マイナスの投票

星新一あたりの作品にあったような気もするが、マイナスの投票というのが面白いと思う。選挙で候補者に1票ではなくて、マイナス1票を投じる。結果は普通に集計する。総計でマイナスの候補者は、順位に関わらず落選。
投票率は格段にあがるよ ...
国会議員を二種類に分けよう

地域のためにとしか連呼しない候補者にうんざり。
本当は、地方自治がちゃんとしてれば、地方の利益代表なんていらないと思うけど、どうしても必要だというなら、
地方区で地域の利益代表と、全国区で全国のために動く代表というよう ...
あなた達は貴族になりたいのか

安倍首相なりその他の政治家の一連の言動や、自民党の憲法草案が、どうにも不思議だったのは、「で、結局は何をしたいの」ということだった。
目的などない、理想が尊い、理想を目指すことが尊いのだというのは、答えになっていないと ...
「吉田調書」記事の取り消し

忘れられそうなので、メモしておこう。
「待機命令に違反して撤退」と報道されたが、事実は「待機命令を聞き間違えて撤退」だったという。聞き間違えなら何かが許されるのか、そもそも両者を区別することができるのか(主観的なものでしかない ...
人口減少への対策

人口減少に対して対策が取りざたされていますが、「対策」を取るのは間違っていると思います。現在の日本の人口減少は、原因ではなくて結果です。原因は一言で言えば人の価値の減少であり、人口減少は、それに対する自然な結果です。これを止めることは ...
猪瀬都知事の辞任に関するメモ

ここまで急いで、露骨さを意に介さずに、彼を追い出したのはなぜでしょう?
(1)彼が何かしようとしていたので先手を打った
(2)後釜に座る誰かに、早く始めたい何かがあった
現時点では不明ですが、覚えておきたい ...
職業政治家の存在理由

って何なのだろう。いずれにしても、お任せができないなら、もはや存在理由がない気がする。選挙前に限って駅前に入れ替わりで出張ってくる議員さん達を見て、痛切にそう思う。
彼らを抜きにして廻るしくみがありそうだ、というか今でも実質的 ...
憲法改正は何かの端緒になるのか

それが何かの始まり・きっかけ・象徴になると言う政治家さんたちが多いが、本当にそうなのか。現代の日本人は、そんなにもナイーブで・まじめな・信じやすい・扱いやすい人たちなのか。何だかそう思われているだけでも、腹が立つのだが。